足把持(そくばじ)は、リハビリテーションやフィットネスの訓練方法の一つで、足を使用して物をつかむ動作を指します。一般的には、床に置かれた物や平行棒などを足でつかんで持ち上げるという動作を行います。足把持の訓練は、足の筋力や柔軟性を向上させるだけでなく、バランス感覚や身体のコントロール力も鍛えることができます。また、足把持は下半身のトレーニングだけでなく、上半身の安定性やコアの強化にも効果があると言われてます。
目的
足把持の強化により、下半身の筋力や柔軟性、バランス感覚、上半身の安定性が向上し、日常生活動作やスポーツパフォーマンスの改善が期待できます。これにより、身体の機能性が向上し、より健康的で活動的な生活を送ることができます。
メリット
①下半身の筋力強化
足把持の訓練は、足の筋力を向上させる効果があります。足の筋力が強化されることで、歩行や立ち上がりなどの日常生活動作の改善が期待できます。
②足部の柔軟性向上
足把持の訓練は、足部の柔軟性を向上させる効果もあります。足の筋肉や指の関節の可動域が向上することで、歩行や姿勢の安定性を高めることができます。
③バランス感覚の向上
足把持の訓練は、歩行時や立位時のバランス力アップ、身体のコントロールする力を鍛える効果が期待できます。足でつかんで物を持ち上げることで、身体のバランスを保ちながら動作を行う必要があります。
④浮腫みの改善・予防
血液循環は心臓のポンプ力だけでなく、全身の筋肉の収縮によっても促進されており、これを「筋ポンプ作用」と呼びます。この筋ポンプ作用による血液循環は、人にとって必要不可欠なもので、心ポンプだけでは十分な血液循環は確保されません。そのよい例が「エコノミー症候群」に代表されるものです。末梢の筋ポンプ作用を高める効果が期待できます。
デメリット
①過度な負荷や誤った姿勢によるケガのリスク
足把持の訓練は、足や下半身の筋力を強化するために負荷をかけることが必要です。しかし、過度な負荷や誤った姿勢で行うと、関節や筋肉に負担がかかり、ケガのリスクが増加する可能性があります。
②他のトレーニングや活動とのバランスの取り方
足把持の訓練は重要ですが、他のトレーニングや活動とのバランスを取ることも重要です。過度に足把持の訓練に偏ると、他の部位の筋力や柔軟性のバランスが崩れる可能性があります。
これらのデメリットを考慮し、適切な指導や監視のもとで、自身の能力や制約に合わせた足把持の訓練を行うことが重要です。また、負荷や姿勢の調整、他のトレーニングや活動とのバランスを考慮することも大切です。必要な場合は、医師や専門家に相談してください。
商品
●サイズ/約幅8×長さ29×高さ5cm
●重さ/約270g
●材質/ABS樹脂、ステンレス鋼
●使用目安/1日10回
●生産国/中国
・前脛骨筋を鍛えてスムーズな歩行をサポート。
・つま先を上げる働きをする筋肉(前脛骨筋)を鍛えることで、つま先が上がり、つまずかない歩行をサポート。
・浮き指対策にも。
・3段階に角度調節OK!
・偏平足の方の足裏の運動にも。
・プロのバレエダンサーの監修だから安心で
・椅子に座りながらできるのでテレビを観ている時や家事の間にも。
※必ず椅子等に座った状態でお使いください。
※画面上と実物とでは多少色が異なる場合がありますので、ご了承ください。